コンテンツへスキップ
フンギ(Fungi)ボードゲーム完全レビュー|2人用キノコ狩りカードゲームの魅力・評価・おすすめポイントを徹底解説

フンギ(Fungi)ボードゲーム完全レビュー|2人用キノコ狩りカードゲームの魅力・評価・おすすめポイントを徹底解説

【2024年最新版】フンギ(Fungi)レビュー|秋の森で楽しむ2人用キノコ狩りカードゲームの魅力と評価を徹底解説

秋の森でのんびりキノコ狩りを楽しみたい方必見!

この記事では、美しいアートワークと癒やしのテーマで人気の2人用カードゲーム「フンギ(Fungi)」について、実際のプレイヤーレビューや専門サイトの評価を基に詳しく解説します。

ゲームの魅力から気になる点、おすすめのプレイヤー像まで、購入前に知っておきたい情報を網羅的にお届けします。

ゲームの基本情報

デザイナーのBrent Povisによって制作された2人専用のカードゲームです。

フンギ(Fungi)は、デザイナーのBrent Povisによって制作された2人専用のカードゲームです。

プレイ人数は2人、プレイ時間は20〜40分、対象年齢は10歳以上となっており、手軽に楽しめる設計となっています。

ゲームのコンポーネントは86枚の森カード(様々なキノコ、フライパン、カゴ、味付け調味料、月カードを含む)、8枚の夜カード(通常の2倍の価値を持つキノコ)、18本の杖、1足の靴、6枚の概要カードで構成されています。

ゲームの核となるメカニクスはセットコレクションです。

プレイヤーは交互にキノコをピックアップし、同じ種類のキノコを3枚以上集めてフライパンで料理することで勝利点を獲得します。

場には8枚のカードが1列に並び、この列の最初の2枚は自分の足元にあるものとみなし、奥のカードを取る場合は杖が必要になるという独特のシステムが特徴的です。

フンギの魅力:森の世界観に包まれる癒やしのゲーム体験

美しいアートワークと平和なテーマで、プレイヤーを森の世界に引き込みます。

美しいアートワークと統一された世界観

各カードは十分な個性とキャラクターを持ち、キノコの名前を知らなくても識別できるほど美しく描かれています。

「何でしょうこの世界観の統一感。たまらん。」という声があるように、Jarek Noconによるアートワークは多くのプレイヤーから絶賛されています。

フンギは秋の森のエッセンスそのもの:温かい色彩、少し湿った苔むした地面、そして優しい雨の後に顔を出す美味しいキノコに満ちています。

この美しいビジュアルが、プレイヤーを森の中に引き込む大きな魅力となっています。

シンプルながら奥深い戦略性

ドラフトゲームとして、毎回異なる戦略を楽しめる豊富なリプレイ性を提供します。

好きなだけ戦術的にプレイでき、収集を邪魔するために変わったカードを取ることもできますが、厳しい手札制限があるためリスクも伴います。

キノコと調理器具(フライパン、カゴなど)のバランスを保つことが重要で、一方だけではゲームに勝てません。

この絶妙なバランス感覚が求められる点が、ゲームの戦略的深さを生み出しています。

平和で癒やしのテーマ

「2人用ボドゲというと、お互い勝つために邪魔のし合いで下手すると喧嘩になりがちなのですが、このゲームはそんなことありませんでした」という評価が示すように、競争的でありながらも穏やかな雰囲気でプレイできます。

「寒い火曜日の夜に気軽にプレイでき、そのテーマは私を燃え盛るキャンプファイヤーのそばに運び、バターで焼いたキノコの香りが空気中に漂っているような気分にさせてくれます」という声からも、このゲームの持つ特別な雰囲気が伝わってきます。

気になる点と対策

手札管理の煩雑さや運要素など、いくつかの課題とその解決策をご紹介します。

手札管理の煩雑さ

「手札の枚数を数えるのが面倒くさいことと、場の枚数を数えるのが面倒くさいところ」が指摘されています。

手札制限はカゴによって変動し、場の枚数も取り方によって補充枚数が異なるため、常に枚数管理が必要になります。

対策: カードスタンドやポーカーチップを使用することで管理を楽にするという工夫が提案されています。

また、「杖」の代わりにポーカーチップを使用し、カードの移動の代わりにポーンを使って足元の位置を示すなどのハウスルールも効果的です。

運要素の存在

初期手札に毒キノコが2本入っていると「投了もの」で、1本でもきつい状況になるなど、運による影響があります。

また、夜キノコは引くまで何が出るかわからず、3枚しか入っていないアミガサダケは相手の初期手札に入っていると焼けないという運要素も存在します。

対策: この運要素についても「その運要素も含めて面白い」という前向きな捉え方が可能です。

むしろこの運要素が、毎回異なるゲーム展開を生み出し、リプレイ性を高める要因にもなっています。

地味なゲームプレイ

「じわじわ、粛々とプレイするタイプ」で、派手な盛り上がりは期待できません。

「ドラフトプールの絶え間ない補充は...激しく、ターンを物理的に遅くします」という指摘もあります。

対策: 「この世界を味わいたくてやりたくなる」ように、ゲームの世界観や雰囲気を楽しむことに重点を置くことで、じっくりとした展開も魅力として感じられるでしょう。

こんな人・シーンにおすすめ

カップルから親子まで、様々なプレイヤーにおすすめできる特徴があります。

カップルや夫婦でのんびりゲーム時間を過ごしたい方

「きれいな絵とのほほんとしたテーマで仲良くプレイできるふたり用ボドゲ」として、パートナーと穏やかな時間を過ごしたい方に最適です。

競争的すぎず、喧嘩になりにくいテーマ性が魅力です。

美しいアートワークを重視するプレイヤー

コンポーネントの美しさと世界観の統一感を高く評価するプレイヤーや、「わが子にキノコを好きになってもらおうという目的」で選ぶ方にもおすすめです。

軽めのゲームを求める初心者から中級者

重さ評価が☆☆(軽め)であり、「ルールは最初少し曖昧に見えるかもしれませんが、このゲームはすぐにコレクションの素晴らしいピックアップ・アンド・ゴーな追加となるでしょう」と評価されています。

おすすめプレイシーン

  • 秋の夜長に: 「寒い火曜日の夜」のようなリラックスした時間帯
  • キャンプやアウトドア: 自然をテーマにした環境でのプレイ
  • ボードゲームカフェでの軽いセッション: 30分程度で気軽に楽しめる

フンギは、「ジャイプルやラブレターのようなゲームが好きなら投資する価値がある」と評価され、「素晴らしい2人用ゲーム」として多くのプレイヤーから愛され続けています。

美しい世界観に包まれながら、パートナーとのんびりとキノコ狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。



公式ルールブック へのリンク

通販ページで商品を確認する

日本全国送料無料。15時までのご注文は当日発送しております。

参照元・引用元

  1. Shut Up & Sit Down - Review: Fungi
  2. Board Game Co.uk - Fungi Board Game Review
  3. Tabletop Together - Review: Fungi
  4. Tabletop Gaming - Fungi Review
  5. キリンノックスのボードゲームブログ - フンギ(Fungi)レビュー
  6. ボドゲーマ - フンギ(Morels / Fungi)
  7. 親子ボードゲームで楽しく学ぶ - フンギ(Fungi/Morels)
  8. キャッチーでいてください - フンギ(Fungi)の話
  9. ボードゲームのこと - フンギ
ブログに戻る

目次