コンテンツへスキップ
GraviTrax トランポリン拡張パーツの魅力を徹底解説!STEM教育におすすめの知育玩具

GraviTrax トランポリン拡張パーツの魅力を徹底解説!STEM教育におすすめの知育玩具

GraviTrax トランポリン拡張パーツレビュー:重力を跳ね返す驚きのSTEM玩具体験

GraviTrax(グラヴィトラックス)は、ドイツ生まれのプログラミング的思考を学ぶことができるおもちゃです。

重力、磁力、動力を駆使して自分だけのオリジナルコースを作り、ボールをゴールへと走らせる知育玩具です。

その中でも「トランポリン」拡張パーツは、まさにボールが重力に逆らって跳ね上がる瞬間の興奮を味わえる特別なパーツです。

この記事では、実際のプレイヤーの声と詳細な機能分析を通じて、トランポリンパーツの魅力と活用法を徹底解説します。

ゲームの基本情報

GraviTraxトランポリンは8歳以上が対象の、創造性と物理学習を組み合わせた革新的な玩具です。

  • 対象年齢: 8歳以上
  • プレイ人数: 1人〜(家族や友人と協力しても楽しめる)
  • プレイ時間: 制限なし(コース作りから実験まで自由)
  • メーカー: Ravensburger(ラベンスバーガー)社

トランポリンは、ボールが上から落下してきた時に弾ませることができるGraviTraxコンポーネントです。

トランポリンより高い位置のタイルからボールが落下し、十分な高さでトランポリンに落ちることで、前方の別のタイルへと跳ね上がります。

トランポリンセットの内容

  • トランポリン本体: 2個
  • 緑色の角度付きハイトタイル: 2個(弾む方向調整用)

トランポリンには上部にメッシュが固定されており、高い弾性を持つ表面でボールが簡単に弾むようになっています。

他の拡張パーツと異なり、トランポリンはレールとの接続ができないため、高い位置のタイルからボールを落下させて使用します。

GraviTrax トランポリンの魅力

重力に逆らう動きと精密な設計が生み出す、他にはない玩具体験をご紹介します。

重力に逆らう爽快感

重力に逆らって、トランポリンでボールを印象的にバウンドさせる瞬間は、まさにGraviTraxの醍醐味といえるでしょう。

息子は実際にボールをトランポリンに次々と落として、あちこちに跳ね回るのを見るのをとても楽しんでいました。

通常の玉転がしでは体験できない「上向きの動き」が生まれることで、コース設計の可能性が格段に広がります。

ボールが予想外の軌道を描く驚きと、それが狙い通りに決まった時の達成感は格別です。

精密性が生む挑戦の楽しさ

ボールが十分な進入速度を持たない場合、トランポリンで動けなくなる可能性があります。

また、トランポリンの位置も非常に精密である必要があり、そうでなければボールが正しく落下しないことがあります。

この「精密性」こそが、トランポリンパーツの面白さの核心です。

意外と頭の中で思い描いたように玉が転がってくれず、途中で玉が脱線してしまったり、止まってしまうことも。

しかし、パーツの組み合わせを試行錯誤して思ったとおりに玉がコースを転がってくれると「やった!!」という達成感がたまりません!

無限の組み合わせパターン

十分な進入速度があれば、複数のトランポリンを連続して使用することも可能です。

想像してみてください。ボールが次々とトランポリンを跳び移りながら、まるでサーカスのような華麗な軌道を描く光景を。

付属の緑色の角度付きハイトタイルをトランポリンと組み合わせることで、跳ねるボールの方向を変更することができます。

方向変化が急激な場合は、1つのトランポリンに対して複数の角度付きハイトタイルが必要になることもあります。

コース設計の戦略性向上

トランポリンは複雑なトラックでよく使用され、様々なユニークなトリックや効果を可能にします。

しかし、ボールが正しい方向にトランポリンから跳ね返るために必要な精度のため、統合するのが困難な場合があります。

この「統合の困難さ」が、実はコース設計の戦略性を大幅に向上させる要因となっています。

最初はオリジナルのコースを成功させるのは意外と難しいので、最初のうちは説明書で紹介されているコースを作ってみるといいです。

気になる点と対策

トランポリンパーツを効果的に活用するための課題と解決策をご紹介します。

設置の精密性が必要

問題点: トランポリンの位置も非常に精密である必要があり、そうでなければボールが正しく落下しないことがあります。

対策: 最初は説明書付属のサンプルコースから始めて、トランポリンの適切な配置感覚を掴むことが重要です。

説明書通りに一通り遊んでみると、ある程度コツが分かるようになります。

コツがつかめたらオリジナルコースにチャレンジ!これができるようになると更に楽しくなってきます!

ボールが予想外の場所に跳んでしまう

問題点: ピボット トランポリンのようなスタントピースは、ボールをどこに送るかが完全にランダムなので、床やソファの下などからボールを拾い上げることがよくあります。

対策: 最初は境界を作る、十分なプレイスペースを確保する、などの工夫で対応できます。

慣れてくれば、ボルテックスなどの他のピースに狙いを定めるという挑戦も楽しめるようになります。

これは必ずしも簡単にまたは実現可能ではありませんが、その難しさも魅力の一つです。

こんな人・シーンにおすすめ

年齢を問わず楽しめるGraviTraxは、様々なシーンで活用できる万能玩具です。

STEM教育に関心のある家庭

STEM教育(Science=科学、Technology=技術、Engineering=工学、Mathematics=数学)の分野を体験・学習することができます。

物理法則を体感しながら学べる貴重な教材として、将来の理系分野への興味を育てたい家庭に最適です。

協力プレイを楽しみたい家族

我が家の息子たちは、ボードゲームで遊ぶとしょっちゅうケンカばかりで、楽しいはずのボードゲームがいつも修羅場になってしまいます。

しかし、GraviTraxは対戦型ではなく、小学4年生の次男と協力して作ったオリジナルコース。

3つの玉が同じゴールに集まるように組み立ててみました。のように、家族で協力してコースを作る楽しさがあります。

集中力と創造力を育てたい環境

様々なギミック(仕掛け)が用意されていて、かなり遊び込むことができるシステムなので、GraviTraxでは、実際にはボールが様々な経路をたどる数秒間を見るだけでなく、トラックを作ることから楽しみの大部分が来ています。

年齢を超えて楽しめる環境

5歳の孫は手助けがあれば設定して楽しむことができ、助けなしに自分で設定することを学び始めています。

一方で、オッサンの私も思わず夢中になって遊んでしまいました(笑)と大人も十分楽しめる奥深さがあります。

期待できる効果

  • 論理的思考力の向上
  • 試行錯誤を通じた問題解決能力の育成
  • 物理法則への理解促進
  • 家族の協力関係強化
  • 創造力と想像力の発達

GraviTrax トランポリン拡張パーツは、単なる玩具を超えた学習ツールとしての価値を持っています。

コツを掴んでオリジナルコースの成功率がアップしたら、スターターセットでは少物足りなさを感じるようになったりします。

こんなときはやっぱり追加パーツが欲しくなってきますねぇ。

まさにその「物足りなさ」こそが、継続的な学習意欲を生み出す証拠なのです。

重力に逆らって跳ね上がるボールの軌跡は、きっとあなたの創造力も新たな高さへと押し上げてくれることでしょう。


公式ルールブック へのリンク

通販ページで商品を確認する

日本全国送料無料。15時までのご注文は当日発送しております。


参照元・引用元

  1. GraviTrax - Interactive track system from Ravensburger
  2. 【口コミ・レビュー】GraviTrax(グラヴィトラックス)を購入しました!【大人もはまるSTEM玩具】 | Ayumi Media
  3. GraviTrax:おもちゃ:百町森
  4. GraviTrax(グラヴィトラックス)は超楽しい!追加パーツが欲しくなる!
  5. Trampoline (part) | Gravitrax Wiki
  6. GraviTrax Vs. Q-Ba-Maze 2.0: Comparing Next Generation Marble Runs
ブログに戻る

目次