コンテンツへスキップ
Underwater Cities New Discoveries Expansion アンダーウォーターシティーズ:新たな発見 徹底レビュー|傑作を「完全版」へ進化させる拡張

Underwater Cities New Discoveries Expansion アンダーウォーターシティーズ:新たな発見 徹底レビュー|傑作を「完全版」へ進化させる拡張

アンダーウォーターシティーズ:新たな発見(Underwater Cities: New Discoveries)徹底レビュー|傑作を「完全版」へと進化させる必須拡張

もしあなたが『アンダーウォーターシティーズ』のファンで、「もっと快適に、より戦略的に遊びたい」と感じているなら、
この拡張セットはその願いを叶えるための「答え」になるかもしれません。

凹み加工が施された高品質ボードによるプレイ環境の劇的な改善と、新たな戦略モジュールが、
あなたの海底都市開発を次のレベルへと引き上げます。

📊 ゲーム基本情報と30秒でわかる魅力

ゲーム名 アンダーウォーターシティーズ:新たな発見(Underwater Cities: New Discoveries)
プレイ人数 1人~4人
プレイ時間 100分~180分(1人あたり約40分)
対象年齢 12歳以上
ジャンル/メカニクス ワーカープレイスメント / エンジンビルディング / 拡張セット

このゲーム最大の特徴

  • 凹み加工の多層式ボードにより、コンポーネントがずれにくくなりプレイアビリティが劇的に向上しています。
  • 「博物館」モジュールが追加され、発見タイルを集めてボーナスを競い合う新たなインタラクションが生まれます。
  • 非対称な個人秘書(アシスタント)の登場で、プレイヤーごとに異なる強力な固有能力を持ってスタートできます。

他ゲームとの決定的な違い

通常の拡張セットは単に要素を増やすだけの場合が多いですが、
本作は「コンポーネントの品質改善」「プレイ時間の短縮(クイックスタート)」という、プレイヤーの不満解消に直結する要素を兼ね備えています。

アンダーウォーターシティーズ:新たな発見だけの特別な魅力TOP5

1. ストレスフリーな建設体験!多層式プレイヤーボード

「もう建物がずれない、それだけで買う価値がある」

基本セットで遊んだ際、ボード上のドームやトンネルが少しの振動でずれてしまい、ストレスを感じたことはありませんか?

この拡張には、タイルやコマがぴったり収まる凹み加工が施されたトリプルレイヤー(3層)ボードが含まれています。
都市建設の没入感を損なうことなく、盤面管理が驚くほど快適になります。
これは単なる見た目の向上ではなく、プレイ体験の質を根本から変える改善です。

「この多層式ボードは素晴らしい生活の質の向上(QoL)だ。これだけでも拡張の価格を正当化できる」
(BGGユーザーレビューより要約)

💡
物理的なストレスがなくなることで、プレイヤーは純粋に戦略と思考パズルだけに集中できるようになります。

2. 博物館への寄贈競争が生む、熱いインタラクション

「我先に発見物を展示せよ!早取りの緊張感」

新たに追加された「博物館モジュール」では、海底に沈む古代文明の遺物(発見タイル)を集め、博物館ボードへ寄贈することで報酬を得られます。

この報酬は早い者勝ちの要素が強く、他のプレイヤーより先に特定の組み合わせを達成しようとする競争心が刺激されます。
自分の都市を育てる内政だけでなく、対戦相手の動向を伺う鋭い視点が必要になります。

「博物館ボードは、ゲームに素晴らしいレース要素とインタラクションを追加してくれる」
(BGGユーザーレビューより要約)

💡
ソロプレイ感が強くなりがちな箱庭系ゲームに、明確な「レース要素」が加わることで、他者との関わり合いによるドキドキ感が生まれます。

3. スタートから個性が光る!非対称な個人秘書

「自分だけの強力な能力で、独自の戦略を描く」

基本セットの画一的な秘書とは異なり、拡張では各プレイヤーが固有の特殊能力を持つ新たな個人秘書を選んでスタートできます。

「特定の建設コストが安くなる」「特定のアクションが強化される」といった能力の違いにより、
ゲーム開始直後から「今回はこの能力を活かした都市を作ろう」という指針が立ちやすくなります。

「新しいアシスタントは強力な非対称能力を持っており、リプレイ性を大きく高めてくれる」
(BGGユーザーレビューより要約)

💡
初期条件が異なることで、毎回違った攻略ルートを試したくなり、何度遊んでも新鮮な気持ちで挑戦できます。

4. スピード感アップ!クイックスタートモード

「面倒な序盤をカットし、美味しいところから楽しめる」

「プレイ時間が長すぎる」という悩みに応えるのが、このクイックスタートモードです。

第1ラウンドをスキップし、最初からある程度の資源を持った状態で第2ラウンドから開始します。
単なる時間短縮ではなく、序盤の苦しい展開を飛ばして、拡大再生産が軌道に乗り始める一番楽しいフェーズへすぐに移行できます。

「ゲーム時間を短縮しつつ、最初から資源を持てるクイックスタートは非常に良い追加だ」
(BGGユーザーレビューより要約)

💡
「エンジンを作る楽しみ」をより早く味わえるため、ダレることなく高いテンションのままゲームに没頭できます。

5. メトロポリス獲得レースによる戦略の激化

「主要都市は運ではなく、実力で掴み取るもの」

従来の「主要都市(青・緑)」はランダム配布でしたが、拡張の「メトロポリス・レース」ルールでは、
条件を満たしたプレイヤーから好きな都市を選んで獲得できるようになります。

自分の戦略に本当に必要な都市を狙って取りに行くことができるため、運要素が減り、計画的な都市計画が報われるようになります。

「ランダムではなく、自分の戦略に合ったメトロポリスを競って獲得できるのが気に入っている」
(BGGユーザーレビューより要約)

💡
「運悪く相性の悪い都市を引いた」という理不尽さが減り、自分の意思決定が結果に直結する納得感(コントロール感)が得られます。

購入前に知っておきたい3つのポイント

このゲームを最大限楽しむために、以下の点を確認しておきましょう。

【ポイント1】カード裏面の色味にわずかな差がある

拡張で追加されるカード(時代I・II)の裏面の色が、基本セットとわずかに異なるという報告があります。

  • 💡対策: 背面が不透明なカードスリーブを装着することで完全に解決します。
  • むしろこれが良い点: スリーブに入れるきっかけになり、大切なカードを汚れや傷から守って長く遊べるようになります。

【ポイント2】プレイ時間は依然として長め

要素が増えるため、プレイ時間は1人あたり約40分(4人で2時間半以上)と、重量級であることに変わりはありません。

  • 💡対策: 「クイックスタートモード」を採用することで、プレイ時間を短縮しつつ密度を上げることが可能です。
  • むしろこれが良い点: 週末や休日に、腰を据えてじっくりと「重厚な体験」に浸りたいときには、これ以上ない贅沢な時間になります。

【ポイント3】思考負荷が高く、疲れを感じやすい

手札とアクションのパズルに加え、博物館などの選択肢が増えるため、脳をフル回転させる必要があります。

  • 💡対策: 初回はすべてのモジュールを入れず、まずは「多層ボード」と「新カード」だけで遊ぶなど、段階的に要素を足していくのがおすすめです。
  • むしろこれが良い点: 「簡単なゲームでは物足りない」「歯ごたえのある頭脳戦を楽しみたい」というゲーマーにとっては、極上の達成感が味わえます。

 最高に楽しめる人・シーン完全ガイド

このゲームで得られる体験価値

  • 快適さの追求: コンポーネントの質向上による、ストレスフリーで高級感のあるプレイ感。
  • 戦略の深化: 運要素をコントロールし、プレイヤー間の駆け引きを楽しむ本格的なゲーマーズゲーム体験。

おすすめの人・シーン

  • 基本ゲーム『アンダーウォーターシティーズ』が好きな人(ほぼ必須級の拡張です!)
  • コンポーネントの質にこだわる人(ペラペラのボードに不満があった人には最適)
  • ソロプレイヤー(多様なボードと目標設定により、一人でも長く楽しめます)
  • じっくり戦略を練るのが好きなボドゲ会(100分以上の重量級ゲームを好むメンバーと)
  • 「インタラクション」を求める人(ソロプレイ感を脱し、他者との競争を楽しみたい場合に)

 

アンダーウォーターシティーズ:新たな発見は、「快適なプレイ環境」と「より深い戦略性」を同時に求める方にとって、
まさに理想的な選択肢です。

もし「基本ゲームは好きだけど、ボードの使いにくさやプレイ時間の長さが気になる」と感じているなら、
一度この拡張セットを導入して、クイックスタートモードで遊んでみてはいかがでしょうか。

きっと、「これこそが完成形だ」と確信できる、ストレスフリーで熱い海底都市開発が待っています。


公式ルールブック へのリンク

通販ページで商品を確認する

日本全国送料無料。15時までのご注文は当日発送しております。


参照元・引用元

ブログに戻る

目次